【集中力】積み上げる事を基本とする~練習での氣憶20230420~




blogを少々サボっている吉田ですm(_ _”m)

水曜日は一宮支部の練習。現在の一宮支部は審査前なので基本と型中心の練習。

1年に2度ある審査のタイミング。このタイミングは良き積み上げる事の出来る期間です。

基本や型は積み上げて行かなければ身体に定着されない。

身体に定着されるから組手などに活きてくる。

ただ基本も型もやれば良いって事じゃないく「正しく・集中して」行わなければなりません。

やっていても間違っていれば間違った様に定着します。その定着が組手などで悪影響がでなければ良いですが出やすくなってしまいます。

そしてその集中力が試合に組手に日常に活きてきます。

集中力が自らの心にも関係し心も育てて行きます。集中する事でマインドフルネス状態にもなります。

積み上げする事で様々な効果が得られます。積み上げるにはやるしかありません。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!






Tsunemitsu

愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

Related Posts

【範囲と練習】練習での氣憶#112~出来る事が多いと強くなれる範囲も広がる~

↓読む前にポチっとお願いします! 空手ランキング 昨日は、道…

【誓いと反省】練習での氣憶#111~型崩れ・型無しにするのも環境であり自らの行動で無きものになる~

↓読む前にポチっとお願いします! 空手ランキング 昨日は、支…

You Missed

【範囲と練習】練習での氣憶#112~出来る事が多いと強くなれる範囲も広がる~

【範囲と練習】練習での氣憶#112~出来る事が多いと強くなれる範囲も広がる~

【誓いと反省】練習での氣憶#111~型崩れ・型無しにするのも環境であり自らの行動で無きものになる~

【誓いと反省】練習での氣憶#111~型崩れ・型無しにするのも環境であり自らの行動で無きものになる~

【練習とポテンシャル】練習での氣憶#110~ポテンシャルを活かすも殺すも道場次第~

【練習とポテンシャル】練習での氣憶#110~ポテンシャルを活かすも殺すも道場次第~

【練習と指導者】練習での氣憶#109~トレーニングから生み出される結果はどこから来るのか~

【練習と指導者】練習での氣憶#109~トレーニングから生み出される結果はどこから来るのか~

【型と根本】練習での氣憶#108~必要なものはやらなければ・知らなければ分からない~

【型と根本】練習での氣憶#108~必要なものはやらなければ・知らなければ分からない~

【変化と時代】練習での氣憶#107~変化していく事の重要性~

【変化と時代】練習での氣憶#107~変化していく事の重要性~