【失敗と経験】練習での氣憶#127~失敗から生まれる事とは~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は支部練習。支部に向かうまでは音声を聞きながら学習。実は月曜日から「ファイスティング」を行っていた為最終日の昨日は結構エネルギー不足だったのかも知れません。結果は余り夏の時期にファスティングはやるものではありませんね(笑)

基本と型の稽古終了後は、基本的な打ち込みが中心。打ち込みも普段意識してやっていれば突き蹴りのスピードも速くなるし、変な癖も付きにくくなる。ただ、間違って行っていればその様に組手や試合の際にもやってしまいます。修正しながら行うのが良きかなと。

何でもそうですが、失敗はつきものだしやってみれば良き事。例えば、後ろ廻し蹴りが上手く蹴れなくてもやってみればいい。やってみて上手くいかなかった次の方策が見えてくる。

失敗は経験でしかない。

経験するから次はどうするか?考えるものです。考え行動していくから出来る様になっていくのです。失敗せずにいきなり成功なんてのはほとんどあり得ないのです。経験が財産となり積み重ねが更に大きな財産となる。

その財産が様々な場所で有効に活用されていく訳です。何回失敗しようがいいのです。失敗を財産にしていけば良いだけです。諦めなければ良いのです。

100回失敗より1回の諦めが全てを壊してしまいます。

打ち込み練習も失敗してもうまく行かなくてもコツコツやって行けば出来る様になります。でも「あ~俺には出来ない」って諦めれば今まで積み上げてきたものも台無しにします。

自分一人なら良いですが、それまでにその失敗に関わった人がいる訳です。直接的か間接的か?一人や二人?そうではないはずです。

こう言われると、ならそもそもやらない方が良いってなりますよね。

でも、良いのです。失敗したらダメ!って学校で教えられてきたからそうなるのです。いわゆる洗脳です。失敗したらダメな法律もないし、誰が決めた事でもないはずです。

人は誰かと関わらなくては生きていけません。そして、失敗を「お前が失敗したからこうなったんだ!」なんて言う人がいたらその人からは早く離れてください。あなたの人生には必要のない人です。人を否定・批判するような人と一緒にいてもマイナスしかないです。財産を奪う人です。

失敗は経験で財産なのです。

ちなみに昨日の打ち込みで幼児や低学年が頑張って蹴ってます。ひっくり返ってこけても立ち上げりまた挑戦しています。

出来ない理由なんて誰でもいえる事。どうしたら出来るか考えましょう。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする