【時間と一日】練習での氣憶#197~自分の時間がどれだけあり、どう使うか?理解してますか?~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、支部練習。移動のある支部なので移動時間は学びの時間ですが最近は「日本の事」「日本の歴史」「神道」の事を調べたりしていますね。こう言った移動時間に例えば通勤・通学の時間に何をするか大事ですよ。

さて練習は、基本を行い組手へと移行し最後は審査の練習となりました。

最近私が号令を掛ける時は、体操の時に少し筋トレをする様にしています。きちんとやるやらないは本人次第ですが、なるべく多めにやらなきゃならんな~と思っております。練習にこう言った筋トレも時間が掛かるものではないですからね。

前にも書いたかも知れませんが、1日24時間しかありません。そしてその24時間いかにうまく使うかです。この地球上にいればこの24時間は変わる事が無い。そして必ず時間に縛られるという事です。

その24時間は大きく3つに分ける事が出来る。
・睡眠時間
・仕事をしている時間
・その他の時間
この3つに分けられます。これはあくまでも平均です。

睡眠時間は大体8時間。仕事時間も基本は大体8時間。その他の時間は、ご飯を食べたり風呂に入ったりの時間が4時間です。残り4時間が自分の時間になります。

その4時間を何に使っていますか?スマホのゲームですか?ネットの動画を見ていますか?スマホで漫画読んでますか?この様々な所にスマホが出てきます。このスマホが普及した事で人それぞれの可処分時間の奪い合いになっている訳で「ゲームや漫画」などが当たり前の様になりここから抜け出せない様になっているのです。俗にいうスマホ依存です。こうなっていしまうとかなり危険となります。

なのでそうならない為にも、朝の時間などを使って自分の時間を作るのが大事なのです。自分の時間を多く持つ事で時間の大切さがわかる様にもなるし、自分の時間が大事だとなります。スマホを使っている場合ではない!となって行きます。

そう言っても中々出来ないのがほとんどなのです。なので自分の出来る事ややれる事を理解しハッキリさせる「自分を知る」事が大事になってきます。

自分を知り自分で動き出す事で様々に見えて来て出来る様になっていきます。そうすると自身も付き次何をやろう?ってなって行きます。

こう言った4時間を上手く使っていくのが今の時代には必要不可欠な事になります。

さああなたは何をやりますか?やってますか?

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする