【原因と対策】練習での氣憶#52~先ずは根本を理解する所からがスタート~
空手ランキング
昨日は総本部練習と道場練習。総本部は現状人が少ないので基本・型の稽古の後は空手で大事な部分の稽古を行います。または、その時々に応じて必要な部分の練習。なので、決まった事だけをやる練習ではありません。
昨日はそんな中で先日行われた日本選手権の試合内容を確認しました。
氣の付く所は様々ありますが、根本的な所を理解していかないと現状は変わりません。その根本的な所とは、戦う時に必要な事。
競技であるにしても戦う事はどんなジャンルにしても同じこと。たまたま競技であり硬式空手であるという事。これは他の空手競技でも同じだし他のジャンルでも同じ事。
戦う為に必要な部分は様々ありますが、人それぞれに必要になる部分は異なります。
昨日はその選手に必要な部分を伝えて何をしていくのかを話。これはどの選手もが様々異なるので皆が同じではない。同じではないから単純な事ではない。練習していくとぶつかる所は人それぞれ違うので伝える事も当然違う。ぶつかり乗り越えるから強くなって行く。
ぶつかる所があり対策する際に違う所を対策していくと結果は再度同じ所でぶつかるか?違った形でぶつかるか?になってしまう。そこを乗り越え立ち向かう事が大事である。
同じ壁にぶつかる場合もあれば乗り越えたと思ったら更に違う壁があったり、違う壁だと思ったら同じ壁だったりって事もある。目に見えない部分だから分かり難い。分かる形にする・言葉にしてその対策をしていくのが私のお役目。時にはキツイ事も言うし嫌な事を言う時もある。それは私自身も分かっている事だけれど単純ではないからやらなきゃならない。単純ならばとうの昔に乗り越えているからである。
どんな事でも良きこともあれば悪きこともある。そこに必ず原因がある。その原因を理解しないと対策は打てない。当然原因が明確でない場合は何か対策を一度打ってみて結果から違う対策を打つ場合もある。書き出したら切りがないが単純じゃないという事です。
簡単にやっている様ですが簡単ではないのです。誰でもが出来る事でもないのです。
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
↑友達登録お願いします!