【考え方と効果】練習での氣憶#135~練習での取り組み方次第で効果は変化する~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は支部練習。基本と型からのスタート。通常通りやる練習も捉え方一つで大きく結果も変化します。

基本と型の練習終了後、バランストレーニングを少々行いました。バランスを鍛えるトレーニングも様々ありますが、小学生低学年の多い支部なのでそこに合わせた様な内容。二人ペアーになって行うので相手によっても違いますが如何にバランスをキープするかが大事。

キープする様に崩れた時も立て直すのが大事な所ですが、崩れた時に直ぐに諦めては効果は薄くなります。そこを説明していても中々理解はしないですが(笑)

でもやらないよりはやった方がいい訳です。

当然筋トレもやらないよりはやった方がいい訳ですが、トレーニングも人それぞれの特徴がありやるべき事とやらなくても良い事もあったりします。
例えば今回の様なバランストレーニングも強度としては非常に軽いものです。なので、大人にはそこまで多く効き目がある訳でもないし、アスリートクラスの選手ならば効き目は薄いです。あっ!でもやらないよりはやった方が良いですね。

しかし、今回の支部練習は全体での練習である為、全員が同じ事を行って練習しています。もし、パーソナルトレーニングならばその人に合わせたトレーニングになるので昨日と同じトレーニングになる確率はかなり低いですね。

朋武館の道場内では、初級者も上級者もアスリートクラスの人も混在しているのにも関わらず上級者以上は一緒に同じメニューをこなしているのです。そう考えると上級者以上の先輩は合わせてくれている訳ですから感謝でしかありませんね。

そういった所に氣が付くと練習に関してもっと真剣に取り組み、その都度の練習に有難味が出るのではないでしょうか?

たまにいるのですが、自分の思い通りに練習が出来ないから「ブツブツ」言う人もこう言った事に氣付いて欲しいものですね。

今現在残っているTOP選手も昔は自分も逆の立場だった事は知っているのです。だから今の強さがあるのでしょう。人より更に強くなりたければ練習するしかないのです。そんな環境はありますからね。

そして、バランストレーニングもあえて行わなくても基本や型を真剣にやっていれば本来は鍛えられるのです。基本の動作や型の動作は「体幹トレーニング」の様なものです。

体幹と言うものがどう言うものなのか説明できるのならば理解できるでしょう。

なので、基本や型をしっかりやればバランス感覚も自然についていきます。そう言うものです。

どんなトレーニングであれ、基本や型であれ考え方一つで効果はふくれあがります。そんな考え方が出来るかどうかは練習をどれだけして来たかと日常のマインドがどうかになりますね。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする