【合宿と人】練習での氣憶#138~人の様々な所が見える合宿~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、合宿二日目の最終日。合宿は一泊二日の短い合宿。そんな短い合宿ですが中身の濃い合宿になったかと思います。

そんな二日目は、朝6:00起床の6:30から朝練スタート。合宿になるとまあまあ遅くまで起きているけれど、スタートは早いので起きれない人も皆に起こされてましたね(笑)私はいつもの時間に起きて色々としてましたね。先ずはフランス語の勉強でしたね。

朝練を青空の下の外で行うのはやはり気持ちがいいものです。朝の弱い人にはしんどいかも知れませんが人間の機能としては太陽が昇ったら起きるのが当然の事なのです。しかし違った生活をしていればしんどいのかも知れません。

外での朝練も意味としては身体を起こす事。私のやっている朝活と同じで動けば目は覚めますし血液が身体を循環しますからね。外での基本稽古終了後は、道場に戻り型の稽古をそれぞれに分けれて行いました。そして終了後はそのまま朝食へ。

こんな朝早くから動いたら食べれると思います。普段あまり朝食べない人が食べれるのも身体が動いたからです。要は起きてすぐに食べれる人は食べれると思いますが、食べれない人は身体を動かせば食べれるようになるという事です。勿論食べるものも大事で「朝はパン!パンパパン!」だとエネルギーが溜まらないので直ぐに疲れてしまうでしょう。早々におなかも空くでしょうし、かなり眠たくもなりますね。日本人の身体に合った食べ物を自分の適切な状態で食べるのが大事です。

朝食終了後は、休憩を挟んだ後に再び連取を再開。

練習は組手中心の練習となり、最後には試合形式で行う事になりました。試合形式になるといい所も出れば悪い所も出てくるので良き練習なのですが、それも本人次第で良きも悪きにもなりますね。
例えば、試合形式になると自分の思い通りに進まないので途端にヤル気の無くす人もいます。それも修正する部分ではありますが、本人次第で大きく変化する事は出来ますね。

練習終了後は、お待ちかねの川遊び。

そんな川遊びも何十年も同じ場所で合宿していますが、どんどんと人間のせいで遊べなくなってしまっているのが事実。本当に良くないので変えて欲しい所ですが、村全体がその流れになっているのでかなり厳しいですね。。

そんな中でもスイカ割りしたりしてしっかり遊んで昼となりました。

昼は、流しそうめん!これも子供も楽しいですね。中には食べてないのに取る事が楽しく「食べてから取れ!」って言われてましたね(笑)
私は流す方がメイン。。。でわつぃは流さないそうめんを食べました。。。普通のそうめんやん(笑)

そして片付けて・宿舎の型にお礼を言って帰宅となりました。道場に着いて早々に暑さが尋常ではなく驚きました。。山も暑かったですがこっちの方がもっと暑いんだなと(;^_^A

9月か10月かに練習合宿をしたいなと思っておりますがどうでしょうかね?練習合宿は、子供中心ではなく大人と選手中心で遊びは無いです。試合などの予定が組まれているのでどうなるか・・

決まればその時には連絡していきたいと思います。

人の様々な部分が見れる合宿。楽しく出来たんじゃないかなと思います。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする