【自己と検証】練習での氣憶#156~仮説を立て実行する思考癖を付けると上手く行く~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、支部練習。夏休みも後半戦に入り人は戻ってきた感じです。練習は基本と型からのスタート。これはいつもと同じなのですが、そう言った積み重ねが如何に大事なのか?どれだけの人が理解しているか(笑)

どうしても基本や型はつまらなく感じてしまう。それは仕方のない事でなるべく面白くする為に指導員含めて工夫しているかと思います。最近の私は余り話さない(説明など)様にとにかく数を熟す感じで進めています。意図してやってます。最近説明がないな~と思っている方もいるかと思いますがそう言う事です。そこからの変化を検証しているという事ですね。

何でもそうですが、仮想(想定)して仮説を立て実行する。その結果を検証して修正し次の仮説を立てて繰り返す。これを日常行う事なのです。

私の場合は、前職で日常的にこれを毎日毎日やっているので、空手でもその他の仕事でも繰り返しています。日常がその状態なので思考癖がそうなっています(;^_^A

まあそれで良き所もあれば悪き所もあるので、悪き所はなるべく排除して悪い方に行かない様にしています。どんな事でも同じですが、自分の思考癖がどんななのか知る必要はあると思います。良く言われるネガティブ思考なのか?ポジティブ思考なのか?と言うザックリとした所だけではなくて細かな所まで落とし込む必要はあります。

そんな思考癖も上手く利用すれば良きものになりますからね。

上手く利用するには、先ずは「己を知る」という事です。自己理解です。ただその分析も一人でも出来ない事は無いですが、人は自分には都合が良いものなのです。都合よく解釈してしまうと見えるべき所が見えなくなってしまうのは言うまでもありません。

見えるべき所を見る為には、コーチングなどの第三者の力を借りるのがベストなのです。かく言う私も自分で何とかしようとするタイプなので様々勉強し己を知ろうとしましたが限界はきましたね。都合よく解釈してしまうんです(笑)なので、私はコーチング(第三者)をお願いしました。

今ではコーチングも仕事にしていますが、そんな今でもたまに見てもらっています。

人は思っている以上に複雑ですが単純。物凄く上手く出来ています。だから面白いのです。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする