【理解と道場】練習での氣憶#188~空手の動作や技には意味があり代表者はそれを理解し説明できますよね?~
空手ランキング
昨日は支部練習。移動に少々時間の掛かる所ですが通常通りに出ました。案の定ですがまあまあ渋滞にはまりました(;^_^A。。仕方ない所ですがなので、早く出るというのが通常なのですが昨日は出れずにでした・・
練習は、基本と型を行いその後約束練習し組手を行いました。その後は、各級に分かれての審査に向けて練習でした。だいぶ用紙を貰えている人は増えていますね。他の支部も頑張って受けて欲しいものですね。
当然各級にはやらなければならない内容があります。
それにはきちんと意味があります。何故その級でその技術が必要なのかがあります。そして黒帯を取るまでに最低限度やって欲しい・学んでほしい・身に付けて欲しいものがあります。特に上級になってから必要なものが多々あります。
基本にしても、型にしても出来ていなければならない事、確実に出来ていなければマズイ事もある訳です。そこを順に学べるのが帯の昇級していくシステムで練習体系。良く見かけるのは基本や型は誰にでも出来るから審査前にしかやらないって空手道道場もあります。朋武館としては有り得ない練習状況ですが、基本や型の重要さが理解出来ていなければ基本や型をやらなくなるか、もしくは審査前にしかやらないになってしまいますよね。
なので、自分のやっている事に対してはしっかり理解するというのが大事なのです。しかし、そんな型や基本の大事さをきちんと説明できる先生がどれだけ日本にいるのか・・・
これは型の解釈がこうである!とかではありません。何故その突きや蹴りがそのカタチで必要なのか?説明できますか?
例えば、単純に空手の突きの「正拳突き・中段突き」などと言われるおおよそ空手道場に入ったら誰しもが最初にやるその場での突きです。
ではその中段突きを説明してください。何故中段突きをやるのでしょうか?その手の位置やその突きの出し方は何故その様に出しているのでしょうか?しっかり納得できるように説明してください。
と言って説明できる人がどれだけいるでしょうか?
まあこの部分を説明出来たとしましょう。しかし空手には沢山の技がある訳です。そして型にはそんな技が沢山ある訳です。それを細かく説明できますか?何故その立ち方なのか?何故手の位置はそこなのか?・・・・・
前屈立ちは何故その立ち方なのか?そもそも足の位置や腰の使い方などあっていますか?
言い出したら切りがありませんが、本当に分かっていますか?きちんと説明できますか?出来ていますか?という事です。これは特に代表者がです。代表者は当然その空手道場のTOPなのですから理解してやっているのが当然ですよね。。
さあ皆さんの道場はどうでしょうか?先生や代表者が理解し説明出来ていますかね?間違っても「昔からこうだから!」なんて回答はありませんね?
「型?そんなのYouTube観て覚えてこい!」なんて言ってませんよね。。。?
もしそうであるなら道場変えた方が良いかもですね。もし自分自身が指導者がそうであるなら本当に勉強をし直した方が良きです。道場生の為にも。
でもハッキリ言います。
理解していない道場の方が大半なのが、今現在の日本の空手業界の現状です。
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
↑友達登録お願いします!