【自分と結果】練習での氣憶#164~試合での結果だけではなく自分の特徴を理解して活かす事~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、総本部練習とクラス練習。クラス練習が2クラスの予定でしたが、後半のプロ練は参加者がいなく中止となりました。クラス練習終了後は少し #筋トレ部 が活動してましたね(笑)

さて総本部の練習は、基本・型の稽古は通常通り行いました。その後は、今週末試合もあるので今後の課題などを理解する為に「自分自身を理解する」と言う所の練習。自分を理解するってどういうことなのか?

試合では必ず結果が出ます。その結果をもとに次に向けて練習をし試合をしていく訳です。この繰り返し。しかしこの自分の事が理解できていないと、試合での結果が活かされず次の試合でも同じ結果を生んでしまいます。少しでも変化しているならば、ある意味それも一つの進めべき方法なので良いのかも知れません。

しかし、同じことを繰り返しているのならば早く止めなくてはいけない所。その為に何をしていくのか?

勿論様々な方法があるけれど、昨日行ったのは自分自身を理解する方法。

自分自身理解している様であまり理解していないものです。これは「コーチング」を一つ仕事にしてる今だから分かる事でもあります。昔は「自分の事なんだから自分が一番分かっている!」なんて持っていましたが案外理解していないものです。

昨日は2人おこなったのですが、当然二人とも特徴は違う。でも本人が自分の特徴を理解すれば自ずと自分のやらなければならい事が自分の出来る所から見えて来る訳です。

後は修正ですが、その修正があまりできていないので試合でどう動くことが出来るか?になります。そこを試合では見つつ次への対応を考えたいですね。

沢山やり方があるでしょう。しかし、そのやり方も人に合う合わないがあるのです。合わないやり方をいくらやっていてもダメ。その時上手く行ったからと言ってそのやり方がずっとうまく行く訳が無いのです。臨機応変に対応していくべきなのです。

そんな自分を理解したという方は是非「パーソナルトレーニング」や「コーチング」を受けてみてはいかがでしょうか?出張も受け付けていますし、同じ空手競技や他の格闘技もスポーツも受け付けています。下のLINE公式から問い合わせください。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする