【環境と覚える】練習での氣憶#170~話を聞く事は日常と環境がその癖を付ける~


空手ランキング
昨日は、支部練習。近い場所の移動ですが少し早めに出て涼しいところで作業(笑)既に9月となり涼しくなるどころか暑い日が続きます。。しかし昨日は台風が近づいている事もあり幾分かは涼しくなっている感じですかね。
練習の方は、基本・型から始まりミット練習と組手練習を先に行ってから審査に向けての練習となりました。審査に向けてはそれぞれの級で集まり次に向けてのやるべき事を練習。
練習中に次に何をやらなければならないよ~って説明はしているので聞いていれば理解できますね。聞いていないと出来ないって事になります。
なので練習中に指導員が説明している時に口酸っぱく「話聞けよ~」「聞いとけよ~」と何度も言います。それだけで聞くなら鼻から聞きますけどね。まあ聞いてないから口酸っぱく言うんですけどね(笑)
この聞かないってのは何故だと思いますか?
聞かないのは日常来てない環境だからです。聞かなくても良い環境だからです。
聞かなくてもいいのは、聞く前に事が完了してしまうからです。聞かなくても、何とかなっちゃうからです。要は、親が手を先に出しちゃうからです。子供がやる前に手を出しちゃうからです。
正直やるまで待っているのは大変です。時間も掛かるしそんな余裕などない!って言ってしまえばそれで終了です。何も言う事は出来ません。つまりそう言う事です。
全て日常が作り出しているという事です。
話すときに先ず聞くのかどうか?聞くのが先なのか?相手の話が完了する前に自分が話していないか?です。聞くが8割話すが2割です。
自分で考え自分で選択し行動していると自然と話は聞くようになります。聞かなきゃ自分が損しますからね。
そんな練習も聞かなきゃ自分が後で苦労するになります。苦労してから「あ~聞かなきゃならんな」となれば成長下という事になります。
何でもそうですが、日常が環境が全てです。自分の環境がどんな場所なのか?そして自分の周りがどんな環境なのか?確認する必要はあります。是非確認してみて下さい。
練習をいなくては出来る様にはならない。当たり前ですが、聞いて理解して出来るほど簡単なものでもありません。それが武道と言うものです。
最近は、動画やYouTubeなどの媒体がありますが、あくまでもそれは目に見える事だけで全てではありません。大事な所は直接でなければ分からないのです。大事な所を理解しつつ上手く動画などを利用するのが良いのかも知れませんね。そう考えると今の時代は「本当に優しい」なと思います。
私の時は、型を覚えるのも一苦労でした。誰かが教えてくれる訳でもなく、近くで真似して覚えようと練習していれば「お前にはまだ早い!」なんて叱られましたからね(;^_^A
今なら聞けば教えてくれますからね。それにしてもそんな環境で良く覚えたな~と感心します(笑)
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!
空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!