【練習と前もって】練習での氣憶#172~日常の思考が日常の動きとなり全てを決める~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、支部練習。昨日の支部練習は近場なのでギリギリに・・・とは言っても開場時間の20分前には家を出て準備をします。そんな早く出ても無駄じゃんって人がいますが、私は基本的に早く着くなど”時間前”は無駄だと思ってませんし、むしろ得だとお思っています。

と言うのも、遅くなったりすればマイナスが基本です。早く動くという事はそれに向けて意識はそちらに向くという事。意識が向くという事は向いた先の情報が入ってくるという事です。

私はこれまでの事を思い返してみると、得た情報や得たチャンスはその話が出たのは練習がある移動中や練習開始前でした。練習の為に早く入り準備している最中に電話が鳴る~と言う感じです。なので、現状勉強している「量子力学」的に考えたら意識したからその現実が始まるみたいな感覚です。

この世の現実は動いた様に思った様にしかならない。

という事です。早く出て準備して動き出す事は損ではないという事です。

普段ギリギリにしか動かない人は、ギリギリの事がやってくるという事です。私が” #朝活 ”を推奨しているのも同じ感覚です。ましてや科学的にも証明されている朝に身体を動かす事で脳が活性化するのは証明されている事です。また、朝活で時間を効率的に使う事が出来るので1日24時間が効果的に働いていきます。

早く出て早く行動するのは無駄や損ではないという事です。もし、無駄・損という方がいたなら離れた方が身の為です。

練習は基本を行い流動基本・ミット・組手と移り最後に各級に分かれての型となりました。こちらの支部も審査前の練習パターンに入りました。

審査まで如何にやりきるかですね。。

練習の時にも言いましたが、審査前のその時だけやっても上級になればなるほど追いつかなくなります。覚えるものはさっさと覚えてその先にある反復練習を早く行うべきですね。周りとの差はそんな所から付いて行きます。

練習に早く行く事や早く覚えてしまう事どちらも先に動く事であり早く動く事。

こういった部分も全て自分思考(マインド)です。日常取る行動がその人の起こる事を決めていきます。あなたはどんな思考になりますか?

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする