【成長とマインド】練習での氣憶#211~自分のマインドの状態で成長が大きく変化する~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、支部練習。移動の掛かる支部なので移動しながら学びと情報収集の時間。良き時間となりました。そして帰りの時間も学びの時間でした。時間をどの様に使うのか?物凄く大事です。

さて、練習は基本を行い終了後は少し体のパフォーマンスを上げる為のトレーニングを少し。こう言ったトレーニングは現代では必須です。何故必須かというと、現代の子供は特に外で遊ぶことをしません。と言うより遊ぶことが出来なくなっています。そりゃ公園もなくなり遊ぶ場もない。ましてや公園で遊んでいても公園近くに住む人が「子供の声がうるさい!」とクレームを出す始末。。。そりゃ遊ぶ事すら出来ませんよね。そんな現代の子供は遊ばないし、遊んでいたとしても大した遊びはしていないので運動能力は低下しています。

最近少しは上がったような事は聞きますが、それは落ち切っている時に比べたら~なので正しい評価ではありません。そう運動する事が出来なくなっている以上トレーニングをこう言った場でするのは必要不可欠な事になります。どの支部でも行っていますが、昨日の支部はそんなトレーニングが少なく、最近は審査練習が中心なので少しの時間でもと思い始めました。

トレーニング終了後は、組手を行い審査練習となりました。

審査練習も最終日となり反復練習が必要な所。ここで反復練習だと思い練習する人としない人で差が開くのだろうなと思います。

人は成長して行きます。ただ成長する人もいれば成長しない人もいるのが事実。そのほとんどが日常と環境です。その日常と環境の土台にあるのが思考(マインド・心)です。

このマインドがずれていると間違いなく成長はしません。停止します。

そこで、成長する人としない人の特徴を書いておきます。これは、以前に収録放送(武道っていいよね!Radio)でも録ったものです。↓がリンク先

成長する人としない人の特徴を文字でまとめると如何になります。

①成長する人は、自分を信じ行動する
 成長しない人は、いつも受け身で自分からはしない
②成長する人は、自分に芯がある。
 成長しない人は、自分ではない所に中心がある。
③成長する人は、時間を大切にする。
 成長しない人は、時間を無駄にする。
④成長する人は、目的意識が強い。
 成長しない人は、原因追及が多く、それで終了する。
⑤成長する人は、環境を味方に付ける。
 成長しない人は、環境のせいにする。

反復練習する人は、時間を無駄にしていないですよね。そして審査の為にと言う目的意識がある。そんな環境で練習をしています。要は上記の様なマインドなのです。

土台の部分となる所が傾いていたらどうなりますかね?例えば、土台の傾いている・土台の弱い建物はどうなりますかね?そう言う事です。

自分が現状どんな状態なのか?良く知っておきましょう。目を背けるのは簡単です。でもそれでは成長するフェーズになる事はありません。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする