【日常と習慣化】練習での氣憶#236~毎週の練習も習慣化する事で取り組み姿勢も変わり自らも変化する~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、本部練習。引き続き練習への参加者がやはり少ない。と言うのもやはり調子を崩している人が数多くいるのと、学校での学年閉鎖や学級閉鎖が尾を引いているのなとも思います。ただ単純に試合後なので参加してないだけなのか・・・インフルや体調不良の連絡があるのでそちらだとは思うが・・・

さて練習は、基本・型に始まり流れはいつも通りの流れ。途中にバランスや反応・持久を鍛えるトレーニングを少々混ぜました。こう言ったトレーニングの積み重ねが必ずパフォーマンスに出てきます。先ずはやるかやらないか?やらなければやっている人に越されるのは当然の事。特に大人。年齢層が高いひとは特に必要な事になります。

日常運動を習慣にしている人ならば問題はないかと思います。しかし、そうではないのならばこう言った練習で行うトレーニングは真剣に取り組み少しでも落ちていくスピードをゆっくりにしなくてはなりません。かく言う私も同じです。年齢層高めですからね(笑)

なので習慣として毎日のRUNと型稽古は欠かせません。勿論、型稽古は足腰もですが「型を忘れない為」の一つの対策になります。それでも忘れていくスピードは速いと思っていますので欠かさないのと後は研究するというのを行っています。欠かさないのは、忘れぬ為に日常での行動と同じようにする為です。

例えば、どんなに忘れたとしても箸の持ち方は忘れませんよね。茶碗の持ち方も忘れませんよね。と言う様に日所のそう言った行動にまで落とし込む事が出来れば忘れる事の確率は下がる訳です。その下がった状態に持って行くのが欠かさない為にやる事だと思います。

日常様々なルーティンがあるでしょう。その中にこう言ったやらなければならない事(運動も含めて)を混ぜていく事で習慣になって行きます。

習慣化に成功したのであれば辞めずに続けて行きその習慣で幸せを感じる様にして欲しいと願います。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする