【経験と環境】練習での氣憶#55~早いうちから経験しておくべき事~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング




昨日は支部練習。そして支部練習を代行してやってきました。通常練習は、基本的にはそこの支部の代表者が行うのですが昨日は不在の為私が大工する形になりました。

普段は練習を守っている方ですが、たまには指導する側もやると色々と発見があるものです。

普段指導する場所でやる練習も場所が変わり人も変わる事で見え方は違うし、皆の取り組み方や受け取り方も違ってきます。例えば、いつもの基本ではリアクションは無いけれどリアクションがあったりします。他にも自分の指導で普段はやっている事がやっていない場合は興味深々になる。

他にも様々あるけれど、普段と違う事がいかに刺激になるのか改めて感じました。

普段あまり興味の示さない事でも指導する人が変わると興味を示す子供達も環境が大事だという事。少しの環境変化が何かのきっかけになる事もある訳です。

子供達も早いうちから様々な場所や人と出会い様々な環境を経験していく事が大事だと私は考えます。

小さい時に見た事や経験した事がのちに人生に大きく作用する事になる可能性がある訳です。現にRTUに出場する開威選手も小学生の時に観戦した総合格闘技の試合を見て興味を見ていまに至ります。

実際に試合を見たから、観戦しに行ったから現状がある訳です。もし行かなかったらそもそも未だに興味がなかったかも知れません。

試合にしても出場するのとしないのでは違いますし、試合に出場しなくても観戦しに行くだけでも違います。試合に行かなければ見る事も感じる事もないので「知らない」のと同じ事になります。

人は知らない事に対しては、考えも及ばないしましてやそれに近づくこともない。見た事ない事は想像も出来ませんし頭にも思い浮かびません。何でもそうですが知る事経験する事で様々な変化が現れる訳です。

ならば、試合に限らず様々な経験をした方が良い訳です。

なので私は試合を開催する際に、何らかの形で関わって欲しいとお願いしています。その経験がいつか大きな変化を生むかも知れないですからね。

子供のうちに様々な事を経験させることで見えてくる景色は大きく変わります。知ること経験することは財産となります。大人になってからでは遅い事も多々あります。先ずは経験する事そして挑戦する事。

それを大人は後ろで見守るのが良き形なんじゃないかなとおもいます。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!






愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする