【継続と習慣】練習での氣憶#174~後で後悔しない様にする為にもコツコツと積み重ね継続する事~


空手ランキング
昨日は、支部練習。少々時間のかかる移動がある支部への練習。やはりお勉強と情報収集の時間でしたね。
さて、練習は基本を行いその後は組手。その後分かれての審査練習。この審査練習がやはり大事であり型や基本の確認が出来る時期です。現在、年に2回しか審査が無いのでこの基本や型を再度確認する意味でも伝統的な流派がやるべき大事な事だと思います。
審査前だからやる。審査終わればやらない・・・ってのは正直見過ごせない。空手である以上基本・型は大事なもの。そこを軽視している感じなので、審査受ける前だけの人は審査を受ける基準に無いと私は思います。まあ子供でしかも幼児・小学校低学年位までなら分からなくはないですが、自我の確実にあるそれ以上の人には厳しく見たいと所ではあります。
そう言うと、よく型が得意じゃないから~なんて答えが返ってきますが、それはやらなくてもいい理由にはならないし、ただの逃げる為の文句でしかないのです。誰しも得意不得意があるのが当然です。では得意な事だけをやっていても成長はないし、不得意な所だけやっても辛くなるだけです。
勿論、辛く苦しい時も必要でしょう。しかしです、不得意な事はやらないではその部分が欠落します。その欠落した部分が後になって、あ~やっときゃ良かったな~ってなります。
ある程度年齢がいった方なら理解できるかも知れませんね。あ~あの時に~なんてやつです。
でも、それを現代では違った方向で「やりたくなければやらなくてもいいんだよ」なんて無責任な事を言う大人がいるのが事実。その大人がましてや子供にそう言ってしまうと大変な事になります。し、現状大変な事になっていますね。
何にしてもコツコツ積み上げていく事が成長への一歩ですし、人生に必要なやるべき事であるべき姿です。努力は時には裏切ります。しかし継続は裏切りません。必ず自分の財産になります。
やりたくない事も少しずつコツコツ継続していけばいつしか自分の土台になり助けになります。
私自身走るのは嫌いです。しかし、朝活で毎日のランニングが積み重なり今では好きではないですが、朝走らなきゃ何か気持ち悪いって状態になっています。そう言うものです。
やりたくなくてもコツコツ少しずつでもやるって所に意味があり、結果積み上げが大きな成果になる訳です。コツコツやる事や習慣化するにはって所は、ライフコーチングをやっているので私にSNSでも下記LINE公式でも良いのでアクションしてください。
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!
空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!