改めてblogを再開

皆様お久しぶりです。
SNSでは色々と発信しておりますが、blogとしてはお休みしておりました。生きております(^^)/
リアルで絡んで頂いている方本当にありがとうございますm(_ _”m)

このblogと言う形も2006年か2007年の携帯ホームページを作り始めてからスタートしました。
その後携帯での(当時はガラ携帯)入力が厳しくなりlivedoor blogに移行。
livedoorに2008年頃から移ってからはほぼ毎日更新を10年くらい書き続けました。そして、ある人の言葉をきっかけに離れてしまいました。
その後何度かは復活し書いては見たもののものの見事に描かなくなってしまいました。
細かい事は書ける状況になったら書きます。#前にもまだそんな気持ちだと書きましたが近い未来に書くかもです

さて、このblogは毎日更新はしないと思います。(少々やる事も重なってきてますので)
ただ、書きたい事と普段の日常は区別していきたいって所とInstagramやFacebookへの投稿も切り分けたい所からこのblogで再開する事にしました。#めんどくてすみません

思う所は多々ありますが、いつまでも同じ状態を続ける事は良くないので今回の判断としました。

書きものの時はNOTEを利用して書いて行きます。
https://note.com/tsunemitsu

そして今まで書いて来たlivedoor blogは下記のリンクからお願いします。

http://blog.livedoor.jp/tsune_rsk/

各私のSNSは一番上(ヘッダー)か一番下(フッター)の方にありますのでそちらからお願いします。

そしてNOTEでは書きもの以外に新しく有料記事としてトレーニング方法やトレーニングの考え方などなど動画と共に書ています。良かったらご覧ください。

それではまた~

  • Tsunemitsu

    愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

    Related Posts

    【交流大会】第4回朋武館交流大会での注意事項等~20240407~

    第4回朋武館交流大会 大会当日は、エントリーチェックを済ませ…

    硬式空手日本選手権 審判規定・基準のお知らせ

    硬式空手日本選手権の審判規定・基準をまとめた内容になっていま…

    You Missed

    【範囲と練習】練習での氣憶#112~出来る事が多いと強くなれる範囲も広がる~

    【範囲と練習】練習での氣憶#112~出来る事が多いと強くなれる範囲も広がる~

    【誓いと反省】練習での氣憶#111~型崩れ・型無しにするのも環境であり自らの行動で無きものになる~

    【誓いと反省】練習での氣憶#111~型崩れ・型無しにするのも環境であり自らの行動で無きものになる~

    【練習とポテンシャル】練習での氣憶#110~ポテンシャルを活かすも殺すも道場次第~

    【練習とポテンシャル】練習での氣憶#110~ポテンシャルを活かすも殺すも道場次第~

    【練習と指導者】練習での氣憶#109~トレーニングから生み出される結果はどこから来るのか~

    【練習と指導者】練習での氣憶#109~トレーニングから生み出される結果はどこから来るのか~

    【型と根本】練習での氣憶#108~必要なものはやらなければ・知らなければ分からない~

    【型と根本】練習での氣憶#108~必要なものはやらなければ・知らなければ分からない~

    【変化と時代】練習での氣憶#107~変化していく事の重要性~

    【変化と時代】練習での氣憶#107~変化していく事の重要性~