【練習とイメージ】練習での氣憶#106~練習をする際や終わった際のイメージは重要~

空手ランキング
昨日は支部練習。移動時間のある支部練習は学習の時間や情報を入れる貴重な時間。そして暑い季節は涼む場所(笑)車のエアコンは直ぐに効くから最高ですね(笑)
さて練習はやはり基本的な所。そして年少者がほとんどなので詰めた追い込んだ練習はしない練習。
練習の内容は、その時と場合によって切り替えるのが現在のスタイル。ガチガチに内容を固めてしまうと出来ない時には出来なかったという部分が出てきてしまいます。出てしまうとどうしてもネガティブな方になってしまいますからね。
人は何だかんだネガティブになるのが通常なのです。誰しもが落ち込むときもあれば考え込む時もある訳です。そうならない様には中々出来ないものなので、ネガティブになったなーと思った時はポジティブな行動や言葉を出すようにします。そうするとそちらに引っ張られる事も少なくなります。
これも日常の環境が大事な部分。ネガティブな環境にいるとそのまま引っ張られるのでいない方が良い。しかし、どうしてもその環境から抜けれない場合はポジティブで上塗りするのが良き。でもなるべく離れるのがおススメです。
ネガティブは非常に力が強く、ポジティブなものもネガティブにしやすいものです。
ポジティブ・ネガティブなもの・・即ち、エネルギーは様々なタイプがります。
・早いー遅い
・高いー低い
・強いー弱い
・広いー狭い
などあります。イメージとして周波数をイメージするとしやすいかもです。
どうしても後ろ書いてあるネガティブの方に引っ張られるのが通常という事を覚えておくと良いかも知れません。人も物も皆エネルギーがあるので「この人は?この物は?この環境は?」とその都度確認してみるとわかるので日常氣にしておくと自分の身を守れるかと思います。
練習ならば、ネガティブな所で終わらずポジティブで終わる事をおススメします。
例えば、技など出来る状態で終わるや組手ならやられている状態で終わらない方が良いです。やられたままや出来ないままで終わると練習が終わった後にネガティブがやってきます。
なので良きイメージで終わるのが良いでしょう。皆さんはどうですか?終わりイメージ良くしてますか?
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!
空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!