【楽と楽しい】練習での氣憶#118~理解する事も勉強の一つで楽では得られない~
空手ランキング
昨日は支部練習。昼間も天氣はあまりよくなく涼しい?感じでした。ただ湿度が高いので熱中症には氣を付けな得ればなりません。日本の湿度の高い夏は本当に大変です。。特に日本の中でも暑い愛知県はきついですね。。早く私自身の環境整備しなければなりません。
練習の方は、体験者もいて人は充実して行ってる感じですね。ただ、練習は練習であり遊びではない。遊ぶ場所ではないという事。勿論楽しむ事は重要です。遊ぶから楽しいのではなく練習を楽しむという状態にならなければならない。
楽しい事をする。と言うのは基本で子供ならその状態である。しかし、何かするにしても楽しいって思える様になるのが子供には必要。現代の人は大人も含めて、「楽しい」と「楽」が一緒になってしまっている。楽する事は、楽でしかないから必ず後でシワ寄せが来る。やってる事が楽しい!と思えるの様になると楽しいがいつしか自分の力になるし、後には莫大な経験値となり自分の身を豊かにします。
なので、楽=楽しいではない。
でも、現代の人は楽と楽しいが分かれていない。ほとんど一緒になっている。これの原因は教育がと思うし、日本語ってのを正しく使ってこなかった、理解させてこなかったってのが原因だと思います。
後は、戦後に変えられてしまったのも大きな要因だと思います。
例えば、何かを覚えよう!と思った時に楽しい事ならすんなりと受け入れるし覚えるのも早い。しかし楽な方を選んでいると受け入れる事が出来ない。何でやるんだろう、、、何でやらなきゃダメなんだろう、、、ってなっていします。そうなると覚えられる事も覚えられない。そして覚えられないと「勉強が足らない」「練習が足らない」ってなります。同じ時間を過ごしても覚えが違う差はこの辺り。
そもそも勉強は「しなければならないものではない」
勉強はしたいと思うものである。
後者の様に教育されていたら現状の日本は大きく変わっていただろう。しかし残念ながら前者であるので勉強をしたい!覚えたい!学びたい!に変換していかなくてはならないのです。
勉強を何故しなければならないのか?をお話した音声収録(Spotify)の「武道っていいよね!radio」はこちらです↓
https://open.spotify.com/episode/4chGRxvOe1K9dLKomoNedi?si=7fdcbefb18034c00
今の日本が状況が良くないのは分かっていると思います。分かっていて行動しよう!したい!って思うのであれば思考を早く変換して行動に移して欲しいなと願います。もし何をしたら良いのか?分からないならばコーチングをやっておりますのでLINE公式なのでお問い合わせください。
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
↑友達登録お願いします!