【積み重ねと練習】練習での氣憶#153~積み重ねればできる様になるが、それでも出来ないには理由がある~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は支部練習。移動時間もあるのと暑すぎるので少し早めに移動。かなり暑い中ですが、お盆休みも終わりだしてきているので少し人数が戻ってきたのかなと思いました。

さて練習は、基本・型を行う所からスタート。ミットや組手の技術練習も基本的な所である。しかしそんな基本的な所も初めての人にしてみら何をやっているのか分からないものである。

ただ、練習を重ねる度に覚えていき自然と出来る様になる。

既に空手をやっている人に思い出して欲しい。最初に入った時に、基本でその場で行う「中段突き」「正拳突き」など言い方は様々あるでしょうがどんな空手道場でも行っている初めて習うであろう突き。

覚えてますか?あの中段突きですら多分どうやってやるのか?分からなかった事だとおもいます。正直思い出せないくらい当たり前になってますよね(笑)

そう、どんな初心者でも初めに行う突きや蹴りも積み重ねによって当たり前に出来る様になるものです。何でもそうですが、積み重ねなきゃ出来る様にはならないのです。勿論それぞれに個人差があるのは事実です。でもどんな人でも積み重ねればできる様になります。

だた、どうしても出来ない事もあるだろ!って言う人もいますが、それはその時期ではなかったという所だと思います。言葉も覚えていない子に、本読んで勉強しろ!って本を渡しても遊ぶくらいなものでいつまでも出来ませんよね。ただ字を覚えればできる様になるだけです。時期やタイミングが違ったという事です。勿論遅かったというのもあります。

しかし、人間は適した時に適した必要なものが現れると私は思います。でもその適した時に必要なものが現れるか?現れないか?の一つの条件は「動いているか」「挑戦しているか」と言う所だと思います。もし、上手く来ていないと思うのであれば「動いてない」からではないでしょうか?
もしくは、来てるのに氣付いていなく過ぎ去っているのか?まだまだ足りてないのか?ですね。

積み重ねる事は、誰でもが得る事が出来る事です。

積み重ねも習慣次第でどうにでもなります。良くもなるし悪くもなりし最高に良くもなります。

そんな習慣もやり方次第です。もし、自分を変えていきたいなら習慣からです。

変えたい!変わりたい!って人は下のLINE公式からお問い合わせいただくか、私の各種SNSから問い合わせください。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする