【組手と戦術】練習での氣憶#192~組手をやっても戦術が身に付く訳ではないと言う事を理解する~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、道場でのクラス練習が3本でした。総本部の空手→通常クラス→KTPの順で行いました。ただ、通所クラスが少なくと言うよりそのままKTPに参加するメンバーなので少し前倒ししてKTPをスタートしました。

総本部の練習は、基本・型を行いその後組手練習。総本部の組手練習は、特に打ち合うようなものではなく、考えて組手をする練習のスタイルです。何のことやら分からないかもですが、考える事をして練習するのが基本になります。

勿論、頭が「あ~~」ってなる時もあるかもですがそれが成長には良きなのです。現状の総本部は上級者ばかりなので、なるべく今のうちに伝えるべき事を伝えていきたいと考えます。

組手の練習は、間合いと組手の組み立て方と言った所でしょうか。様々に組手の練習はあるかと思います。組手は、「手を組み立てる」と書きます。攻め方や自分の技を当てる為には?など様々あります。

この組手の先に戦術といった所が出てきます。組手の練習をすれば~コンビネーションの練習をすれば~とかやっても戦術は身に付かない。勘違いしやすいですが、単純に組手だけやっていても戦術は身に付きません。頭で分かっていたとしても使えるかどうか?は実際にやって練習しなければ使えません。

戦術と言ったから対人練習でもなく、ミットであろうが戦術練習は出来ます。なので組手の中で戦術の練習がイコールではないという事です。

こんな事ないですか?コンビネーションを覚えて練習したけど試合になったら使えない。。。出来なかった。。。って事。。それです。戦術の練数をしなければ使えないという所です。

そう言った事を知りたかったり、レベルアップを目指すなら一度、和多志のパーソナルトレーニング受けてみてはどうでしょうか?受付や問合せ質問などは下のLINE公式からどうぞ。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする