【感覚】目に見える事と目に見えない事~練習での氣憶20230314~

最終更新日




昨日は、道場での練習。その道場での練習は普段の空手では出来ない練習も行います。
空手での練習は必ず基本と型の稽古があります。当然ながら空手の道場なので当たり前の事。空手道場なのに空手の基本や型をやらない所なんてありませんよね。。それから組手の構えでワンツーなんてのは空手の基本ではないですよ。皆さまの道場は大丈夫ですか?

以前にも書いていますが、そもそも何故こんな事を書くのか?そんな相談が多いからです。
「空手がやりたくて近くの空手道場に入ったけれど、基本とか型をやらないんですがどうしてですか?」「先生の所の様な型や基本の練習が無いんですがどうしたら良いんですか?」
などの相談を聞きます。どうしてと言われても、どうしたら良いんですかと言われても、せっかく始めたのにやめた方が良いの選択が出てくるのは悲しいです。

もしそんな道場の先生がいたらお話が聞きたいです。

さて今日は目に見える事と見えない事について書いて行こうと思います。

くれぐれも書く事は空手でも事です(笑)

空手の稽古には基本と型があり、練習ではミットや筋トレ、技術的な練習など様々あります。

勿論それだけでも強くなるでしょうし、空手の技として出来る様になって行くと思います。

ただ、ある程度強くなった所で氣付く事があります。

相手と対峙した時の感覚や相手とのやり取りで上手くいく事と行かない事があるという事。

良く知られるのが、相手との間合いであったり突いたり蹴ったりしていない時のやり取り。

例えば、相手の攻撃に対しての間合いの作り方。

相手との距離は何センチ取ります。手を伸ばした距離で相手に当たらない所で・・・なんて事は無い。のです。

ここは日本人が得意とする感じると言う所の「感覚」と言う部分。

相手とのやり取りでこの感覚がズレていると自分の攻撃が当たらず相手の攻撃は当たる結果になったりします。相手との間合いはこの感覚が分からないと痛い目に合う場合が多い。

そして更にこの感覚を磨いていくと「カウンター」が容易に打てるようになったり相手の間合に「スッと」は入れたりします。そしてそんな感覚は出来る人から教わるのが一番早い。

この感覚は武道をやっていると付いて来る感覚だけれど中々目に見えなく理解され難い。

理解されないのは説明しにくいからなのかなと思います。ただこんな感覚は元々日本人は兼ね備えており分かれば案外早く理解できる事です。この感覚の部分を説明出来るのは難しいけれど、指導者は出来る様にならなければならないのかなと思います。

感覚磨いていきましょう。←これだけ書くと怪しい・・・ってなりますね(笑)

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!






愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする