【練習と方法】練習での氣憶#53~根本を理解する為の練習~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング




昨日は、前半は本部練習。後半の本部練習後は、三重県の新撰會さんへお邪魔しました。

本部練習は、試合も落ち着き通常の練習に戻った感じ。審査や試合があると練習の中におけるウエイトがそれぞれ変わってくるので練習内容に変化はありますが、落ち着いてくると技の基本的な所の見直しや新しい技などを考えるなど余裕が出てくるので良きところ。

しかし、この落ち着いてる時間が長すぎると試合への感覚や戦うという感覚が薄れて行くので途中に変化や刺激は必要になりますね。なので、日本選手権前に行った審判講習会の時にも感じた審判の練習も含めて練習の中で組手試合や以前からやっている練習会を開催しなければな~と感じます。

本部練習後は、いつもご協力頂き仲良くしてくださっている「北勢波動流新撰會」さんにお邪魔しました。

お邪魔したのは、先日行われた「硬式空手日本選手権2025」で配布予定で配れなかったパンフレットをお届けに行ってきました。渡すだけでは勿体ないので練習に参加させてもらいました。

小さい子も大人も入り混じって和やかな雰囲気での練習。この中で育つ選手は優しさを兼ね備えた選手になるだろうなと思います。新撰會の選手は皆優しい選手ばかりなのも納得できます。

現会長の山崎先生も宗家の中村先生も優しい先生。付き合いは長い先生方ですが、強さも優しさも兼ね備えた先生だからこそ出来る雰囲気作り久々に感じる事ができて嬉しかったです。

練習は、全体での基本練習が終了した後は、全日本大会に出る選手と分かれて練習しておりました。私は試合に出る方を中心に見学し少し練習でアドバイスと練習方法をお伝えしました。

試合で一番重要となってくる間合い。この間合いはどんなジャンルでも大事な所。しかし、この間合いをきちんと理解して把握。練習して確実に自分のものにするかが重要な所。

そんな部分を理解してもらってその練習方法を伝えました。また、そんな所まで教えてって叱られそうですが(笑)皆が強くなって選手同士が刺激し合い更に強くなればそれはそれで良き事です。

練習も伝えて理解できる事と出来ない事がある。それは人それぞれのレベルがあるから当たり前のことです。レベルの違う事をやっても理解出来なければ無駄になっていしまうので見極めは大事。何でもかんでも伝えてはダメなのです。しかし昨日の新撰會さんにいた選手はレベルの高い選手なので間合いの説明しても理解できる選手。あとはそこをひたすら積み上げてコツコツやって行くしかありませんね。

練習方法や理解する事は沢山あります。練習を見様見真似でやっても根本を理解していないとそんな練習も時間を費やすだけ。

時間は有限。

皆の現状の練習が上手く効率よく練習やトレーニングをしていく、必要な時に必要な事をして欲しいなと思います。そんな所を知りたいならば自らアクションしてみてください。アクションの仕方は・・・考えましょう!

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!






愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする