【練習と実践】練習での氣憶#59~練習でするから出来る事と実践でするから出来る事~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング




昨日は総本部練習と道場練習。総本部練習は基本・型から戦う為に必要な考え方と選択の練習。
選択する練習は文字で中々説明しにくい部分ではある。

簡単に言うと、組手の最中に如何に正しくその場(ポジションなど)に合わせた攻撃が出来るか?と言う所。これが出来ないと攻撃の際にワンパターンになるか?技が出せなくて終わるか?になるのが多い。思った通りに技が入らなくて何故だと悩む結果になる。

勿論それは良し悪しもなので全ての人が同じ様になる訳ではない。それぞれの特徴があるので何が出てしまうのか?である。

ただ、誰にでも起こりえる事なので言える事は「技術の練習」をしても使えるとは限らないという事です。どんな素晴らしい技術を覚えてミット等で使える様になっても実践(試合)では使えないという事。

同じ使えない状態にあってもそこからどう改善するのかは人によって違う。

何のでこういう場合はこうする!みたいな事は出来ない。長年指導してきたから言える事で皆が同じ様にはならないのです。当たり前と言えば当たり前なんですがね。

戦う相手と対峙した際自分の攻撃が当たるか?当たらないか?は相手の動きによっても変わるし自分の出し方によっても変わる。そして自分の場合は更にどこに意識するのか?で変化します。

これ以上書くと更に良く分からなくなるのでこの辺りで止めておきますが、言いたいのは「人それぞれ違う」という事です。

同じ練習をしても皆結果が違う様に、技の練習をしても戦うという事とは別物という事です。

この話しは良く選手に説明する時に話す事ですが、

あるキックの試合で、会場にもの凄くミットやシャドーが上手く「おー凄いなー」って関心する位の選手がいました。ただ少し違和感があったので氣になりその選手の試合の時注目してみてみました。

カーン!ってゴングが鳴り試合開始。間合いを少しずつリズムを取りながら詰めて何を出すのかな~って見てたら愕然としました。

その選手はさっきの選手とは別人の様にいきなりグルグルパンチの様に前に出だしたのです!え??って目を疑いましたが同じ選手。。。要は子供の喧嘩?の様な攻め方なのです。一生懸命にやっているのですがどこかで直る事もなく試合終了しました。。。

要はこれが技術練習や実践との差が極端に生まれた例です。

後々そのジムの先生に状況を聞いたらスパーの時はそれほどではないけれど、いざ試合になるとああなってしまうそうです。どんな練習しても実際(実践)とは大きく違うのです。

練習で出来ても実践ではうまく行かない。実践で出来るけれど練習では出来ない事も当然あります。

練習でいかに実践に近づけるか?しかし近づけるにガチンコをやるって事ではない。練習でがガチンコしてもそれは練習だから違うのです。

練習とじつぇんは中身が違う事を理解する事が大事だという事です。

本日よりRord to UFCの為に上海入りします。なので明日からは少し内容も変わるかなと・・

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!






愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする