【環境と日常】練習での氣憶#208~日常や環境がその人の行動を決めて未来をも決める~


空手ランキング
昨日は、本部練習。日曜日の練習は午前の練習なのでいつもとは違うルーティンになります。週一にそれが来るのも楽しみの一つにもなります。その日常が楽しいのか?嬉しいのか?喜びを感じる事が出来るのか?こう言った所をあなたはどう感じますか?今の時代には大事な所です。もし「全く理解できない」「分からない」って方はマインドを修正していった方が良いですよ。
さて練習は、基本を行い組手へ。その後は審査の練習となりここ最近のいつもの流れです。そして、昨日が審査前の日曜日の最終日。審査を来週に控えている為日曜日は最後の練習となります。
日曜日しか練習に来れない人は、実質の最終日となります。ここで用紙を貰えないと審査を受ける事は出来ません。なので、まだもらっていない人で審査を受けようと思う人は必死にならなければならない時です。
誰でもそうですが、やらなきゃならない時は誰しもがあります。ただやらなきゃならない時にやれるのかどうか?はその人の日常になります。日常何もやらなければここって時にやらないです。やれないという方が正解かな。人は日常で環境で大きく行動が変わります。
例えば周りに、綱に何かをやっていてアクティブに動く人がいたらあなたもアクティブに動きます。
周りに動かない人ばかりで現状維持が好きな人がいればあなたも同じです。動かなく現状維持になります。
周りに、ネガティブな人が多くいればネガティブになります。
周りに、否定や批判・アンチ活動にいそしむ人がいればあなたもその一員です。
人は環境に影響をもろに受けます。その環境が良いのか悪いのかはその時は分かりません。分からない様になります。何せそれが当たり前なのだから仕方のない事。
でもそこに氣付いて「ダメだ!変えなきゃ!」と思えば動きだします。ただし、思うだけでは何も変わらなく元に戻ります。なので氣付いたのなら動かなきゃならないのです。
普段や日常の生活は正直自分の事しか分からないものです。しかし、その人を見ていれば普段何しているか?何を思い考えているか?はその人の行動を見ていると分かります。
何故か?それはその人の行動がその人の日常でありその人の環境という事だからです。
例えば、勉強しない人は日頃勉強していない・勉強しない人が集まる、近くにいる環境なのです。
そう言ったものなのです。それが原理原則です。
普段・日常からどんな人がいますか?どんな言葉がありますか?うまく行く為・良くする為・成功する為に口にしておく言葉があります。当然ポジティブな言葉です。周りにこんな言葉溢れてますか?使ってますか?そんな言葉を8つ書き出しておきます。
①やってみよう
②面白そう
③一緒にやろう
④小さく始めよう
⑤大丈夫何とかなる
⑥教えてください
⑦どうしたら出来る
⑧ありがとう
どれも口に出しているか?口に出す人が周りにいるか?いなければ自分の環境を見直すべき時なのかも知れません。
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!
空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!