【競技化と空手】練習での氣憶#123~本来の部分が失われていけば日本の大切さを失う~
空手ランキング
昨日は支部練習。昨日も風が入り氣持ちの良い感じのスタートなりました。しかし、動いて時間が経てば汗だくですけどね(;^_^A
練習は、基本と型からいつも通りに積み重ね。基本や型の注意点は様々ありますが昨日は説明も少なくしました。上級者が多い場合や白帯・子供が少ない場合はある程度説明は省きます。正直基本のカタチや型の順番が分かっているなら「数こなす事」が必須になりますからね。
後、ある程度すると通常のやり方や説明を挟んでいると基本や型では息が乱れなくなります。それはある程度鍛わってきており、もう少しやり込む・追い込む事が必要になってきます。
まあそもそも基本は積み重ねて鍛錬するものであり「準備運動」ではありませんからね。
たまに聞くのが、「空手の基本と型は準備運動としてやる」ってのを聞きます。それ以外の練習は基本や型が準備運動位になってしまう程ハードな練習やトレーニングなのかな?と思っていましたが、実際に練習を見てみるとハードでもなく特に大きな変化もない・・・
単純に基本や型が「ストレッチやラジオ体操」の様になってしまっているのです。。
正直、基本や型をやらないよりはやった方がいいのは当然だけど、体操でもストレッチでもない。基本や型をしっかり理解していないや説明できないのが原因の根本だと思います。
なんでここまで軽視される様になってしまっているのか・・・残念でしかありません。
日本の空手道を日本人が理解しなくて空手道・空手と言えるのだろうか?
この他も空手に限らずあるのは、日本語を正しく使えていない。日本語・漢字の意味も分かっていないという所。戦後を中心に変えられてしまった言葉や漢字が多くあるのも事実。
その辺りの書いた記事は↓
https://note.com/tsunemitsu/n/n5c3e16712357
もういい加減に直さなければ、日本語も空手道もどんどん変わっていき原型をとどめないものになってしまいます。競技化は良い事だと思います。しかし競技化を中心にし過ぎて日ごろの練習を「競技中心の練習」になってませんか?それって本来の空手ですか?あなたのオリジナルになってませんか?
見直しが必要な時なのではないでしょうか?
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
↑友達登録お願いします!