【日常と練習】練習での氣憶#133~日常の状態で練習も試合も組手も影響されていく~

最終更新日

↓読む前にポチっとお願いします!

空手ランキング



昨日は、道場での2クラス練習。前半は型クラスで後半は通常クラス。道場練習のスタートは、前もって風を通してたにしても暑い状態・・・これから更に厳しい状態になって行きます。

型練習は、少し休憩を多めにしながら型の為の基本トレーニングからスタート。しかしこのトレーニングの段階でその前から?汗だく(;^_^A当然と言えば当然。真剣にやればやるほど暑くなり汗をかきますね。

そして型を行うのも回数少な目に休憩しては型練習。暑いと集中力もなくなるしダラダラ練習していても意味無くなってしまうので注意が必要です。その前に熱中症が一番の要注意なんです。練習しないのが一番なのかも知れませんが、全日本もあるし、新しい型を上手くできる様にやっている最中なので練習は欠かせない。。この時期は本当に大変だと思いますが、この時期にしっかり練習するかしないかが別れ道だと思います。

通常クラスの練習時には、陽も落ちて幾分か涼しい空気も入ってきてるので先程のクラスよりは良き環境。それでも少し動けば汗だくなのは間違いないのです(;^_^A

そんな通常クラスの練習も日常と組み合わせての練習。日常のしている事・日常出来る事が組手にも影響してくる説明をしながらの練習。

日常決断するのが遅ければ組手の時の決断も遅くなる。

日常出来ない事が当然やらなければならないからと言って出来る訳はない。

日常考えない事が試合になって考える事は出来ない。

全ては日常の状態が影響してくる。

日常悪い環境にいれば、他の場へ行った時も悪くなる。それが原理原則だから自分が良い環境を選らばなければ良い環境になる事はない。

あなたの5人の平均が今の自分だ!

と言う言葉がある位。良く「もう!最悪!」なんて言葉を使っていれば最悪だと思う出来事がやってくる。そして、自分の状態が悪くなれば、今まで使わなかった「最悪!」って言葉も自然に出る様になってしまうのです。

自分がどうするのか?日常も今も未来も変わって行くという事です。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!





愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする