【昔の練習とこれから】練習での氣憶#178~昔の練習は大事な所が多いが知らないのがほとんど~


空手ランキング
昨日は、総本部練習とクラス練習が二つですがクラス練習は1クラス目が延長する形でした。
総本部練習は、基本と型を行いその後、日曜日に控える試合に向けて意識する所と間合いの練習。間合いの練習も理解している人が行うと内容が良きものとなります。なるべくこう言う間合いを理解して練習できる人が増えて欲しいと願います。日本人ならこの感覚を掴みやすいはずなので掴んで怪我のリスクを少なく練習して欲しいものです。
間合いの練習も少しずつ総本部では定着させて行きどんどんグレードアップさせて行きたいと思います。取っ掛かりは昔ながらの練習からですね。今の空手の道場ではほぼやっていない練習です。私も昔散々やったのに大事な事を忘れてましたね。
これを思い出したのが、何年か前に行ったスペイン・バルセロナへ行った時です。その際にバルセロナから列車で1時間位?の所にある港町タラゴナの空手道場に出稽古言った時に思い出したのです。
道場の溝口先生の号令の基に基本の突き蹴りを繰り返し、対人での練習もとにかく基本動作を繰り返すのです。しかし、その内容が昔散々やった練習だったのでかなりキツかったですが体が思い出したかの様に動いていました。終わったら足がプルプルでした(笑)
その後練習が終わった後にで道場の皆さんと先生と食事に行った際に話している中で「久しぶりに昔やった練習を思い出しました!ありがとうございます!」と言ったら、「いや~俺はあれしか知らないからさ(笑)」「でも良かったよ!今度は新しい練習を教えてな!」って様々な空手の話で盛り上がりました。溝口先生は、和多志が生まれた頃に単身でスペインに渡り空手をずっと教えてるのです。。。そう考えると凄いのです。
そりゃ当時インターネットも何にもない時代で情報もろくに得る事も出来ない時代。。そんな時代に海外で空手を教えているって凄いとしか言えないですよね。尊敬でしかありません。
そんな和多志も早いうちにバルセロナへ行きます。賛同してくれる方一緒に行きませんか?(笑)または、支援してくれる方お待ちしておりますm(_ _”m)
練習ではそんな思い出した練習をコツコツと積み重ねて行きたいと思います。
後半のクラス練習は、硬式空手TOPプロジェクトと合体した感じになりましたね。まあまだまだ参加するメンバーがどんどん増えてくれる事を願います。
各道場の先生が許可を出してくれると嬉しいですね。
それではまた~
↓読んだらポチっとお願いします!
空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓

↑友達登録お願いします!