【態度と教え】練習での氣憶#4~日常が作り出すもの~

最終更新日




現在は、来月に控える段級審査会の為に練習を一部切り替え行っている。
審査会に向けて基本や型の確認が中心。

当然審査では、基本・型・組手とあるが一番大事になるのが基本と型。組手は強い弱いも関係なく単純に最低限度が出来ていれば良いし日常である程度できる。

基本・型も同じで日常きちんとやっていれば6~5級まではすんなり進める様に練習と審査内容がリンクしている。しかし、きちんとやっていればである。

組手は、相手がいるので自分だけやらないって事は当然できない。やらなきゃやられる。適当にやっていれば強くはなれないし上達もしない。しかし、基本と型は一人で練習する事が多いのでやらなければやらないままになってしまう。勿論注意はするが、注意したとしてもやらない人は言ってもやらない。

怒鳴って強制的にやらせる方法もあるだろうがそれでうまく行くことはほぼない。これは30年以上指導してきて分かっているのでやらない。

こう言ったやらない人をやるように仕向けるのが指導の面白い所である。

ただ、指導する方も人間なので態度が悪ければ教える氣が一氣に失せてしまう。

態度が悪いと言って昭和のビーバップ世代みたいに明らかに悪い風であればそれはそれで面白いのだがまあそんな奴はいないし、もしそういう奴がいたとしてもそう言った奴は強いやつが偉いので練習となれば態度は良いだろう・・

指導する方も教える氣にならない態度であれば教えてもらえないであろう。態度が悪いとヤル氣ないやろ・聞く氣ないやろになるので教えてもらえなくなる。

この態度は大半が日常から生まれてくるものなので日常から変えていかなければ直るものではない。

直していくのも指導の面白さであるが根競べになることが多い。日常的に出る態度なので練習の2時間弱の中では至難の業である。面白いですけどね。

日常を変える努力を早いうちからやって行くのが良いが、これも中々難しい所である。

日常を変えるのはマインドの部分。マインドを変えるのは自分であり変える先(変える側)が大事なので単純ではない。

日常の状態物凄く大事であり、特に現代の世が切り替わっているのでこれから更に重要となります。

それではまた~

↓読んだらポチっとお願いします!

空手ランキング
↓武道LABO公式LINE↓
友だち追加
↑友達登録お願いします!






愛知県 春日井市出身・在住 幼少より剛柔流空手を修行し、高校時代よりボクシング・キックボクシング・柔道・柔術など他の武道・格闘技を修練。 現在、空手道剛柔流朋武館を設立。合わせて武道・格闘技道場BreakThroughを主宰し後進の指導にあたる。 師より学んだ剛柔流空手を中心に向こう300年残して行くにはどの様にしたら良いのか研究し実践する『武道LABO』をスタート。 一般的に「武道っていいよね!」と言われる様にと入り組んでおります。

シェアする